|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 八重 : [やえ] 【名詞】 1. multilayered 2. doubled ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 姫 : [ひめ] 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east
八重姫(やえひめ、生没年未詳)は、平安時代末期の女性。伊豆国伊東(現・静岡県伊東市)の豪族・伊東祐親の三女。源頼朝の最初の妻とされる。頼朝の初子・千鶴御前(千鶴丸)の母。 == 概略 == 『曽我物語』によれば、14歳で伊豆国へ流罪となり、在地豪族の伊東祐親の監視下で日々を送っていた頼朝は、祐親が大番役で上洛している間に祐親の三女・八重姫と通じ、やがて男子を一人もうけて千鶴御前と名付けた。千鶴御前が3歳になった時、大番役を終えて京から戻った祐親は激怒し、「親の知らない婿があろうか。今の世に源氏の流人を婿に取るくらいなら、娘を非人乞食に取らせる方がましだ。平家の咎めを受けたらなんとするのか」と平家への聞こえを恐れ、家人に命じて千鶴を轟ヶ淵に柴漬にして殺害し、娘を取り返して同国の住人・江間の小四郎〔北条義時の通称と同じだが別人。義時は安元元年(1175年)時には13歳。『曽我物語』の異本には、江間の小四郎が討ち死にした後に北条時政がその跡を賜ったとするものもある。さらにその子を北条義時が預かって育てたとするものもある。〕に嫁がせた。さらに頼朝を討つべく郎党を差し向けたが、頼朝の乳母・比企尼の三女を妻としていた祐親の次男・祐清が頼朝に身の危険を知らせ、頼朝は祐清の烏帽子親である北条時政の邸に逃れたという。時政の下で暮らすようになった頼朝は、やがて時政の長女・政子と結ばれることになる。その後の八重姫については、入水自殺したとも、北条氏〔最誓寺の伝承〕や千葉氏〔『源平闘諍録』では頼朝の計らいで相馬師常と結ばれたとする。〕と縁を結んだなど、様々に伝えられる。 上記の八重姫と千鶴御前に関する記述は虚構の多い『曽我物語』や軍記物語の『源平闘諍録』のみで、頼朝の流人時代を記した史料はなく、伝承の域を出ない。ただし、鎌倉幕府編纂書である『吾妻鏡』の治承4年10月19日(1180年11月8日)条と養和2年2月15日(1182年3月21日)条に、安元元年(1175年、頼朝29歳)の9月頃、祐親が頼朝を殺害しようとした所を、次男・祐清がそのことを告げて、頼朝が走湯権現に逃れたこと、挙兵後の頼朝に捕らえられた祐親が恩赦によって助命される所を「以前の行いを恥として」自害したことが記されており、頼朝と祐親の間に因縁があったことは認められる。また、保立道久は頼朝と八重姫の婚姻は祐親自身の意向であったが、頼朝が祐親の縁戚である北条時政の娘(政子)とも関係したことに激怒したのが襲撃の原因であると推測し、工藤祐経による河津祐泰(祐親の子)殺害には頼朝による報復としての性格(祐経への協力)があった可能性を指摘している〔保立道久「院政期東国と流人・源頼朝の位置」『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房、2015年 ISBN 978-4-7517-4640-0〕。 伊豆の国市中条に八重姫を祀った真珠院がある。伊東市音無町には頼朝と八重姫が逢瀬を重ねたという音無の森の音無神社、八重姫が千鶴丸を祀ったとされる最誓寺などがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八重姫 (伊東祐親の娘)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|